一汁三菜の味

日本の伝統的食文化の長所・魅力について書いてあります。

日本の伝統的食文化の長所、先哲に学ぶ命の重み

培養肉の普及による動物の命の救済

近づく培養肉(人工肉)の開発・普及

マスコミでも報じられているように、培養肉(人工肉)の開発が、欧米を中心に進み、これを生産・販売する企業もできているという。そして、10年後には、私たちが、これを当たり前のように食べる時代が来るかもしれないという。

 

培養肉(人工肉)は、動物の幹細胞を培養・増殖してつくられる肉のことである。動物から幹細胞だけを取り出して、これを培養・増殖してつくられるものであるため、動物の命を犠牲にする必要がない。

 

また、無菌の空間で厳密な管理のもとでつくることも可能であるため、衛生面で評価できるうえ、家畜を飼育するのとくらべて環境・大地・水への負荷も低い。

 

さらに、今後の技術の進展によって、消費者のニーズに応えるような、よりヘルシーでより食べやすい肉を大量生産できる可能性も秘めている。

 

動物の命を犠牲にしないという意味で、倫理的・人道的な肉である培養肉(人工肉)が、私たちの食卓にあがる日が近づいているのかもしれない。

 

私たちの食生活への影響

私たち人間は、元来雑食性の動物であり、日々の食生活のなかで、植物性の食品とともに動物性食品の摂取が不可欠である。自らの命・健康を維持するためには、他の生きものを自らの栄養源として摂取する必要がある。私たち人間の生命そのものが、他の生きものの命をなんらかの形で犠牲にすることの上に成り立っているのである。

 

それだけに、私たち人間にとっては、いかにして、他の生きものの命に配慮しつつ自らの生命・健康を維持していくかが、深慮しなければならない重い課題である。

 

こうしたなかで、すでに欧米を中心に進む培養肉(人工肉)の開発・普及こそが、こうした課題に応えるうえで大きな役割を担っているのではないだろうか。 

 

牛や豚などの哺乳類は、人間に近い豊かな感情を持ち、甘えてきたり、なでてやると喜んだりもする。が、こんにちでは、単なる「肉」として過酷に扱われ、そのことに文句も言えないまま命を終える。

 

牛は、ほんらい15年ほどの寿命があるが、こんにちでは、普通2,3年で屠殺場に送られる。ここで順番を待つ牛は、周囲の音や臭いから死を悟り、恐怖から全身をはげしく震わせ、目には涙をためているという。

 

豚の場合は、普通6ヶ月という非常に短い命を終える。最近では、わずか二人の人間の管理の下で、年間数千頭もの豚肉を生産するオートメーション化された工場すら増えつつある。こうした工場では、豚のいのちは、与えられる数キロの餌を1キロの豚肉に変えるための単なる「機械」のように扱われてしまう。